節税しないことは、売上をドブに捨てるのと同じことです
医院経営や病院経営で、節税対策をすることは悪いことですか? もちろん、悪いことではありません。
節税は、納税者の権利です。

あなたが、個人事業主として、医院経営を行っているとすれば、所得税を40%とすれば、1億円稼いでも、手元には18%の1800万円しか残りません。ここで、節税対策を行うことで、200万円を節税できたとすれば、手許現金は2000万円になります。節税対策をせずに、2000万円の手許現金を残すためには、1億1100万円の医業収益が必要になります。
つまり、200万円を節税したことで、1100万円もの医業収益を上げたことと同じです。
そもそも、所得税の最高税率は50%なので、あなたの医業収益が、もっと高ければ、節税による効果は、より大きいことになります。しかも、この手許現金を銀行への借金の返済に回しているとすれば、繰上げ返済することで、金利に相当する金額も儲かることになるのです。
あなたが、節税対策をしないことは、お金を捨てていることと同じです。 小さな金額からでもよいので、必ず、節税してください。
ここでは、医院経営・病院経営に使える節税対策を、できるだけ多く列挙していきます。
最新情報一覧
今回は、医院や病院の税務調査で指摘されることが多い、人件費に焦点を当てます。 医院経営や病院経営における人件費は、大きく3つに分けられます。 1つ目は、役員報酬や看護師や窓口の社員の給料です、税務調査で、何をチェックする […]
続きを読む
前回は、医院や病院は消費税の最終支払者になるという話をしました。 今回は、課税売上が1000万円を超えていて、消費税を納めている医院や病院は、どうすれば節税できるのかを考えます。 なお、消費税はあなたの医院や病院が個人事 […]
続きを読む
最近、消費税を10%まで上げるという国会での議論も白熱してきましたが、それに対して、医師会が反対しているという新聞記事がありました。 なぜ、医師会は反対しているのでしょうか? その前に、消費税はどのような仕組みになってい […]
続きを読む
最近は、今まで調査できていなかった個人や法人に重点的に、税務調査が入っています。 これは、大企業に税務調査に入り、大きな金額を探すのではなく、小さくてもよいので、できるだけ、広く調査していくという方針に変わっているからで […]
続きを読む
あなたが、個人で医院経営を行っているとすると、毎年1月1日から12月31日までの医業収益から、経費を差し引いた所得(利益のこと)に応じて、所得税を支払っているはずです。 この所得税は、累進課税となっています。 累進課税と […]
続きを読む
あなたにとって30万円を稼ぐことは大変ですか? 医院経営・病院経営をしていれば、医師1人が1日で稼ぐことができる収入です。 厚生労働省の平成21年6月の調査では、一般個人医院経営の入院診療なしの医業収益の全国平均は、年間 […]
続きを読む