節税しないことは、売上をドブに捨てるのと同じことです
医院経営や病院経営で、節税対策をすることは悪いことですか? もちろん、悪いことではありません。
節税は、納税者の権利です。

あなたが、個人事業主として、医院経営を行っているとすれば、所得税を40%とすれば、1億円稼いでも、手元には18%の1800万円しか残りません。ここで、節税対策を行うことで、200万円を節税できたとすれば、手許現金は2000万円になります。節税対策をせずに、2000万円の手許現金を残すためには、1億1100万円の医業収益が必要になります。
つまり、200万円を節税したことで、1100万円もの医業収益を上げたことと同じです。
そもそも、所得税の最高税率は50%なので、あなたの医業収益が、もっと高ければ、節税による効果は、より大きいことになります。しかも、この手許現金を銀行への借金の返済に回しているとすれば、繰上げ返済することで、金利に相当する金額も儲かることになるのです。
あなたが、節税対策をしないことは、お金を捨てていることと同じです。 小さな金額からでもよいので、必ず、節税してください。
ここでは、医院経営・病院経営に使える節税対策を、できるだけ多く列挙していきます。
最新情報一覧
前回は売上原価の項目について確認しましたが、今回は経費の2つ目の区分である、販売費及び一般管理費の項目を確認していきましょう。 1. 架空人件費の計上 架空仕入を計上する院長先生はほとんどいませんが、架空人 […]
続きを読む
前回は医業収益の計上漏れの5つの項目を確認しましたが、今回からは、経費の計上ミスについて確認していきましょう。 経費は大きく分けて、3つに区分されます。 1つ目の区分が、売上原価です。 2つ目の区分が、販売費および一般管 […]
続きを読む
年が明けると、そろそろ、個人事業主の院長先生は、診療所の確定申告のために必要な資料を集め始めるはずです。基本的には、会計事務所が毎月データを入力していますが、1年に1回検討しなければいけない事項もあります。それに関しては […]
続きを読む
前回に引き続き、院長先生が税務調査に対して注意しておくべき項目です。 1回目のときにも解説しましたが、税務調査で否認されそうな箇所に気づけば、早急に見直す必要があります。 前回は内科・小児科と耳鼻咽喉科について確認しまし […]
続きを読む
前回に引き続き、院長先生が税務調査に対して、注意すべき項目です。 診療科目別ではなく、まだ全ての診療科目に共通する項目の続きとなります。 ① 医師会費について 院長先生は、基本的に開業している地域の医師会に […]
続きを読む
税務署は、毎年7月10日定期的な税務署間での人事異動を行い、そのあとすぐに新しい税務調査に着手していきます。当然ですが1人1箇所ではなく、3-4箇所を同時並行で税務調査を行っていきます。 そしてすべて12月末に一旦、税務 […]
続きを読む
医療法人は毎月電力会社に電気料金を支払いますが、それは過去に使った電気に関しての精算です。この場合には後払いになりますが、実際に使った時の経費となります。 例えば、医療法人の決算が3月末として、3月の電気の利用量は翌年度 […]
続きを読む
院長先生が海外の学会に出席することもあり得ます。 例えば、アメリカのカルフォルニア州で行われる学会に出席した場合、その旅費交通費やホテル代はすべて必要経費として認められます。 医師が医業に関する学会に出席しているのですか […]
続きを読む
父親が自宅の横の建物で内科医として開業していました。そこに、子供が耳鼻咽喉科を同一の場所で開業したとします。父親と子供は生計が別です。生計別とは、一緒の家に住んでおらず、財布が別という意味になります。 実際に息子は結婚を […]
続きを読む
平成25年4月1日から平成30年3月31日までの間に開始する各事業年度において、国内雇用者に給与等を支給する場合には、次の3つの要件をすべて満たすと、雇用者給与等支給増加額の10%相当額を税額控除できます。 政府は給料を […]
続きを読む