節税しないことは、売上をドブに捨てるのと同じことです
医院経営や病院経営で、節税対策をすることは悪いことですか? もちろん、悪いことではありません。
節税は、納税者の権利です。

あなたが、個人事業主として、医院経営を行っているとすれば、所得税を40%とすれば、1億円稼いでも、手元には18%の1800万円しか残りません。ここで、節税対策を行うことで、200万円を節税できたとすれば、手許現金は2000万円になります。節税対策をせずに、2000万円の手許現金を残すためには、1億1100万円の医業収益が必要になります。
つまり、200万円を節税したことで、1100万円もの医業収益を上げたことと同じです。
そもそも、所得税の最高税率は50%なので、あなたの医業収益が、もっと高ければ、節税による効果は、より大きいことになります。しかも、この手許現金を銀行への借金の返済に回しているとすれば、繰上げ返済することで、金利に相当する金額も儲かることになるのです。
あなたが、節税対策をしないことは、お金を捨てていることと同じです。 小さな金額からでもよいので、必ず、節税してください。
ここでは、医院経営・病院経営に使える節税対策を、できるだけ多く列挙していきます。
最新情報一覧
日本も令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度がスタートします。 インボイス制度とは、医院や病院が医薬品等を仕入れたときに、取引先が適格請求書発行事業者に登録していなければ、そこから購入した商品、サービスに対す […]
続きを読む
前回のブログでは、通則法という法律により、原則として税務調査が入る前に、事前通知がある場合の対応を解説しました。一方、すべての税務調査において、事前通知があるわけではありません。 税務調査の適正な遂行に支障を及ぼすことが […]
続きを読む
通則法という法律により、税務調査するときには、原則として、事前に納税義務者に対して通知が必要とされています。 この事前通知の対象者は、納税義務者である個人事業主の院長先生、もしくは医療法人となります。 顧問税理士などがい […]
続きを読む
MS法人などの株式会社の社長だけではなく、医療法人の院長先生についても、定期同額給与や事前確定届出給与の規定を守らなければ、その報酬は経費として計上できません。 定期同額給与というのは、今期の定時社員総会から、翌期の定時 […]
続きを読む
資本金が1億円超となる医療法人は少ないと想定されます。 そのため、資本金が1億円以下の医療法人を前提にしますが、交際費を支出した場合、その全額が損金として認められるわけではありません。資本金が1億円以下の医療法人は、下記 […]
続きを読む
今年も、確定申告の申告時期が近づいてきましたが、1年に1回のことですので、基本的な事項も忘れがちです。そこで、今回は、個人事業者の診療所の院長先生からよく質問される「青色事業専従者給与」について解説します。 まず、個人事 […]
続きを読む
新型コロナウイルスによって、医院経営や病院経営の医業収益が、下記の一定の金額以上に減少していると、政府から給付金が支給されます。 どちらも申請期間は令和2年5月1日(金)から令和3年1月15日(金)までとなります。電子申 […]
続きを読む
社会保険診療の一部についてあとから指導や調査、または医療監査によって不正請求と指摘されて返還することがあります。不正請求と聞くと自分には関係がないと考える院長先生もいるかもしれません。ところが、厚生労働省が発表している平 […]
続きを読む
今までの健康診断は、生活習慣病やがん等の早期発見をして、早期治療を重視して行われていました。ところが、日本人の死亡原因の約6割が生活習慣病であることが分かってきたのです。 そこで、平成20年4月からはメタボリックシンドロ […]
続きを読む
保険医年金とは全国で約53,000人が加入していて、積立金総額は1兆2000億円超にもなります。医師、歯科医師のうち、保険医協会の会員であれば74歳まで加入できます。かけ金は、下記のどちらかを選択できます。 予定利率(最 […]
続きを読む