医院長が経営に参加しなければ、安定した組織は作れない
医院経営・病院経営を行っている医院長から、「看護師や社員が、自分で考えて動き、安定した組織にするには、どうしたらいいか?」と聞かれることがあります。あなたも、そのような組織を夢見ていませんか?
私は、その問いに、「そんな安定的な組織は作れません」と答えています。
世の中には、安定して動き続けるものはありません。例えば、飛行機を見てください。最初に、飛行機を開発していた人たちは、安定的に飛ぶ機械を夢見ていました。結果、誰も開発には成功できませんでした。そこに、ライト兄弟が現れ、彼らは安定的に飛ぶことを諦めて、自分で操縦することにしたのです。それによって、飛行機は完成したのです。つまり、飛行機を安定させるためには、自分で操縦し続けなくてはいけないということなのです。
医院や病院を取り巻く環境は、飛行機の周りの空のように、日々、変わります。その中を、操縦せずに、自動的に安定的に医業収益を上げて、利益を稼げる医院や病院を作ることは不可能なのです。
だからこそ、あなた自身が、医院経営・病院経営の操縦席に座り、しっかり操縦しなければいけないということを認識してください。ここでは、医院経営・病院経営を安定的に操縦するための方法を考えていきます。
最新情報一覧
大学病院や大手の病院で働いている医師は、通常、他の医院や病院の手伝いも行っています。まず大学病院や大手の病院で働いているときに受け取るお金は給与となります。理由は下記の4つの観点から、従業員という立場としか考えられないか […]
続きを読む
3年前ぐらいに大手の会社の何社かが運動会を開催していると話題になりました。最初は、従業員から「大人になってから運動会をやるなんて、思ってみなかった」とか、「そもそも、なんで50歳になって走らなきゃいないんだ」という意見が […]
続きを読む
個人事業主である医院や病院を廃業して医療法人を設立する場合には、棚卸資産や固定資産を引き継がせると同時に、看護師や社員も転籍させます。このとき、看護師や社員は個人事業主である院長先生との雇用契約を一度解除して、医療法人と […]
続きを読む
院長先生から、「2か月前に入社した看護師が、もう今月で辞めたいと言ってきた。1年間で看護師が辞めるのは3人目にもなるが、どうしたものか?」「突然、受付の社員が2人、同時に今月末に辞めたいそうだ。このままでは業務が回らなく […]
続きを読む
医院や病院では勤務医が通常の業務を行うだけではなく、宿日直という制度を導入しているケースも多く見受けられます。通常、残業時間の勤務に対しては割増賃金を支払う必要がありますが、宿日直の場合はどうなるのでしょうか? 宿日直と […]
続きを読む
医師も看護師も医院や病院と雇用契約を締結していれば、労働基準法上の「労働者」となります。もちろん、医師や看護師が医院や病院と業務委託契約を締結していることもあり、その場合は除かれますが、ここでは雇用契約を締結していること […]
続きを読む
前回、医院や病院と勤務医との間での契約が、雇用契約なのか、委託契約なのかで、お互いの税金が変わることを説明しました。ただ、委託契約になることは、どちらにとってもメリットがありました。 ところが、労働基準法から考えてみると […]
続きを読む
勤務医から突然、「自分で株式会社を設立したから、業務委託契約を締結してもらえませんか?」と切り出されることがあります。ただ、法人に業務委託を行い、それにもとづき、医師が診療を行うことはできません。また株式会社という提案ま […]
続きを読む
都心部であっても、常勤の医師としては院長先生が1人で運営している医院や病院の場合、勤務医や看護師を雇うことは簡単なことではありません。高額な求人広告や人材紹介料を支払って雇った医師や看護師でも、すぐに辞めてしまうこともあ […]
続きを読む
人材不足は、医院経営や病院経営で常態化しています。特に、高齢者の患者は増えていく一方で、働く人口はずっと減っています。 1人当りの診療報酬が減らされていく現状では、多くの患者を診なければ、十分な医業収益が上がらないことに […]
続きを読む