開業場所を選ぶときに大事なことは、運ではなく、戦略です
医院経営や病院経営にとって、開業場所は、すごく重要です。
だから、人任せにしてはいけません。診療圏調査のデータも、他人が調べてくれたものです。
あなたは、自分で歩いて、物件を探さなくてはいけません。あとで、「こんな場所で開業したのは失敗だった」と思っても、責任は、あなたが取ることになるのです。
ただ、間違ってはいけないのは、駅近で、幹線道路沿いで、路面店で、周りに競合の医院や病院がない場所を探すべきというわけではありません。開業した立地と、医院経営や病院経営のコンセプトを合致させることが、重要なのです。

上図のように、あなたが医院開業して、医院経営や病院経営は順調であったとします。ところが、医院開業のコンサルタントがやって来て、診療圏調査を行い、競合になる、あなたの医院経営や病院経営の患者の数も調べて、駅近の幹線道路沿いに、新しい医院や病院を開業させるのです。既存の医院や病院よりも、立地がよい開業場所を提案しなくては、医院開業のコンサルタントとしては失格ですよね。それならば、どれほどよい立地を探したとしても、結果的には、あとから参入してきた医院や病院に立地で負けてしまうはずなのですが・・・実は、そうはならないのです。なぜでしょうか?
ここでは、あなたが開業したり、分院を出すときに、どのような場所を選択すべきかを考えていきます。
最新情報一覧
開業しようと思ったら、診療圏調査を行い、1日当たりの患者数を計算して、事業計画書を作成します。一次診療圏が500m、二次診療圏が1000mで、だいたい何人ぐらいの患者が来るかを計算します。 不動産の表記では、徒歩1分80 […]
続きを読む
最近、医療モールへの開業、もしくは分院を出す相談を受けることが多くなりました。今までの私の経験では、医療モールに出店した医院や病院は、大成功した事例と大失敗した事例に、両極端に偏っています。 医療モールは、失敗した事例の […]
続きを読む
東京の都心で、新規に医院開業をしようとすると、親が資産家でないかぎり、賃貸で始めるはずです。 もちろん、医院経営や病院経営が失敗して閉院することを前提に、医院開業するわけではないのでしょうが、賃貸の方がリスクはかなり低い […]
続きを読む
東京の都心の山手線の中で開業した医院や病院で、電車通勤している会社員だけを患者にしているならば、駐車場は必要ないかもしれません。 ただ、それ以外の医院や病院は、駐車場があった方が患者は増えます。駅前のビルに入っていても、 […]
続きを読む
現在、国は病院に入院すると、患者一人当たりのコストが高いため、病院以外の場所で介護する方向に、経済誘導しています。 賛否両論あると思いますが、使える予算に制限があり、多数決で決められている以上、従うしかありません。 これ […]
続きを読む
医院や病院は、総合病院や大学病院のように大規模な入院施設がなければ、病床を中途半端に持つと赤字になりました。 一方、総合病院や大学病院は、外来患者が来ると診療報酬の点数が低く設定されているので、赤字です。 政府は、診療報 […]
続きを読む
医院開業するときには、「地域の方に、あなたの医院や病院の場所と診療科目を知ってもらうこと」が、最重要になります。 あなたが、「自分が勤めていた病院の近くに開業するので、大丈夫」と考えていたとしても、実際に開業してみると、 […]
続きを読む
「高齢者住まい法」の改正により、平成23年10月から「サービス付き高齢者向け住宅」の登録が開始されました。今まで、「高齢者専用賃貸住宅(高専賃)」と呼ばれていたものが、この制度に移行することになりました。 高専賃の医療や […]
続きを読む
医院開業するときには、建物の内装を造ります。院長向けの雑誌には、全国のいろいろな医院や病院の内装がカラーで紹介されていたりします。 この内装を造るコストの平均は、いくらだと思いますか? 平均は、1坪50万円です。 もし5 […]
続きを読む
あなたが医院開業しようとして、下記の4つの出店場所の候補があったら、どれを選択しますか? 【1】東京の山手線内の駅近の大型事務所ビル3階の30坪で、保証金が2000万円 【2】住宅街にある医院の事業承継で、建物と土地を一 […]
続きを読む