医療法人という選択は、正しいのか
医療法人化すると、こんなメリットがあります、あんなデメリットがありますと聞くと思いますが、その前に、基本的な知識をおさえておくべきだと思います。
もしかして、あなたが予想していたものと全く違う制度なのかもしれません。最近では、開業するときに、いきなり、1人医療法人としてスタートする医師も増えています。
彼らは、今まで医院経営をしたことがないのに、医療法人を選択したのです。
医療法人の制度をよく理解している上での選択だと思いますが、その理由を知るためにも、まずは制度の概要を知りましょう。
下図が、現在の医療法人の種類になります。
また、医療法人同士が合併するときには、下記のようになります。
|
合併で存続する医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分なし |
財団 |
合併で
消滅する
医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分あり、又は持分なしの どちらかを選択できる |
社団
持分なし |
合併できない |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
合併できない |
財団 |
合併できない |
合併できない |
財団 |
現在は、経過措置としての持分がある医療法人と持分がない医療法人が混在しています。
これからもずっと、解消されずに経過措置型の医療法人は残ります。
ここでは、社会医療法人や特定医療法人の制度も含めて、それぞれの組織形態をより詳しく、そして、それぞれの理事会や株主の役割などを解説していきます。
最新情報一覧
開業したばかりの個人の医院や病院は、看護師やスタッフの数も5名前後です。 知り合いからの紹介で入社していたり、毎日、院長先生と顔を合わせて話をする人間関係もあり、入退者も多くありません。 それから黒字が何年間も続き、医療 […]
続きを読む
医院経営や病院経営では、患者さんの情報だけではなく、医療機器を使ってきたことによるデータなど、たくさんの秘密情報を持っています。 院長先生は、これをどうやって守っていますか? 個人医院であれば、30坪から50坪ぐらいのワ […]
続きを読む
院長先生が顧問の弁護士の先生などと飲みに行って、食事代をおごると交際費という経費になります。この交際費は、個人医院であれば、青天井で認められます。 院長先生が、毎週、医療機器メーカーの営業マンと飲みに行き、食事代をおごっ […]
続きを読む
前回の記事の続きです。医療法人を設立するときに、事前に知っておくべきことです。 2.現物出資しても、得にならない 医院を開業する時に、いきなり医療法人で始める人は多くありません。地域によっては、医療法人として開業すること […]
続きを読む
現在は、医療法人を設立すると、持分の定めのない形態になり、子供が相続するときに相続税はかかりません。 そのため、ずっと個人で医院経営や病院経営を行ってきた院長先生も、事業承継のことを考え始めて、相続税の試算をしてみると、 […]
続きを読む
医療法人の設立認可の取り消しは、最悪の場合、新聞に載ったり、地元のTVで報道されてしまいます。 もちろん、医療法人の設立認可の取り消しの処分に不服を持つ院長もいて、あとで再審査の請求をしたり、マスコミに出てまで戦うという […]
続きを読む
医院や病院の院長が取引先と飲み食いすると交際費となります。 ただし、1人当たり5000円以下であれば、会議費になります。 10人で食事をして、5万円以下ならば、会議費ということです。 あなたは、「ふーん、交際費でも、会議 […]
続きを読む
最近は、使い捨てコンタクトレンズが増えました。 コストは高くなりますが、洗浄の手間や眼の衛生を考えると、使い捨ての方がいいのかもしれません。 コンタクトレンズを販売している場所に、個人の眼科の先生に常駐してもらっているケ […]
続きを読む
日本は、急速に少子高齢化社会になってきました。 戦後すぐの第一次ベビーブームで生まれた人たちの年齢も70歳を超えてきています。 同じ時期に生まれた医院や病院の院長も多く、高齢の方が増えました。人口に比例して、医院経営や病 […]
続きを読む
あなたが、医院や病院で働いているときには、給与明細を見ると、源泉徴収と言って、所得税と住民税が、自動的に天引きされています。 それに社会保険料も一緒に引かれて、その残りを、受け取ることになります。 さらに、12月末日にな […]
続きを読む