医療法人という選択は、正しいのか
医療法人化すると、こんなメリットがあります、あんなデメリットがありますと聞くと思いますが、その前に、基本的な知識をおさえておくべきだと思います。
もしかして、あなたが予想していたものと全く違う制度なのかもしれません。最近では、開業するときに、いきなり、1人医療法人としてスタートする医師も増えています。
彼らは、今まで医院経営をしたことがないのに、医療法人を選択したのです。
医療法人の制度をよく理解している上での選択だと思いますが、その理由を知るためにも、まずは制度の概要を知りましょう。
下図が、現在の医療法人の種類になります。
また、医療法人同士が合併するときには、下記のようになります。
|
合併で存続する医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分なし |
財団 |
合併で
消滅する
医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分あり、又は持分なしの どちらかを選択できる |
社団
持分なし |
合併できない |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
合併できない |
財団 |
合併できない |
合併できない |
財団 |
現在は、経過措置としての持分がある医療法人と持分がない医療法人が混在しています。
これからもずっと、解消されずに経過措置型の医療法人は残ります。
ここでは、社会医療法人や特定医療法人の制度も含めて、それぞれの組織形態をより詳しく、そして、それぞれの理事会や株主の役割などを解説していきます。
最新情報一覧
個人事業主の医院や病院では、分院を出すことはできません。そのため、分院を出す場合には、医療法人を設立してから、分院の申請を都道府県に提出して、審査してもらうことになります。ただ、実際に、医療法人の設立の審査は、都道府県に […]
続きを読む
社会医療法人とは、「公益性の高い医療活動」を行う医療法人のことです。 今まで、上記の公益性の高い医療活動は、自治体の病院が中心に行ってきましたが、最近では、民間の医院や病院が、その役割を担うようになってきています。 平成 […]
続きを読む
院長先生が、個人事業主のときに、建物と土地を所有していたとします。そこから、医療法人に法人成りしたときに、すぐに建物と土地を売却してはいけませんでした。現物出資でも、売却したことと同じです。土地は売却益が発生し、建物は消 […]
続きを読む
院長先生が、個人で所有している建物で医院や病院を開業していることがあります。もしくは、医院を事業承継したので、土地と建物は、祖父や父親の所有となっていて、院長先生が医院経営や病院経営のために賃貸していることもあります。そ […]
続きを読む
医療法人を設立するときには、「理事が3人以上、監事が1人以上、必要」と決まっています。また、理事は親族でもよいけれど、監事は利害関係がない人を選任しなければいけません。 監事には、医療法人の監査、つまりチェ […]
続きを読む
医療法人の理事長とは、医療法人を代表し、その業務を総理する者で、代表権を持っています。そのため、理事長が契約書に押印すれば、そこに記載されている条件を、医療法人が守らなければいけません。 当然ですが、医療法人の理事長とし […]
続きを読む
医療法人が開設できる施設は、原則として、医療法で決められた病院、診療所、又は介護老人保健施設の3つになります。 ただ、業務に支障がない範囲であれば、定款又は寄付行為を変更することで、他の医療に関係する業務を経営することが […]
続きを読む
自由診療と保険診療には、決定的な違いがあります。自由診療は、医療法に基づいて、診療の方針は、院長先生の裁量権で決定できます。 一方、保険診療は、健康保険法に基づいて、診療の方針は、療養担当規則に沿って、診療を行わなければ […]
続きを読む
院長先生から、 「受付の後ろにあるカルテの棚だけど、かなり量が増えたので、一部は廃棄していきたいんだけど、うちは何年間、保存する義務があるのかな?」 と聞かれることがあります。 答えは、カルテは、5年間の保存が義務付けら […]
続きを読む
個人で医院経営や病院経営を行っている院長先生に、医療法人を設立することを提案すると、 「私に後継者はいないので、持分の定めのない医療法人を設立しても意味がないよ」 という答えが返ってくることがあります。 確かに、持分の定 […]
続きを読む