医療法人という選択は、正しいのか
医療法人化すると、こんなメリットがあります、あんなデメリットがありますと聞くと思いますが、その前に、基本的な知識をおさえておくべきだと思います。
もしかして、あなたが予想していたものと全く違う制度なのかもしれません。最近では、開業するときに、いきなり、1人医療法人としてスタートする医師も増えています。
彼らは、今まで医院経営をしたことがないのに、医療法人を選択したのです。
医療法人の制度をよく理解している上での選択だと思いますが、その理由を知るためにも、まずは制度の概要を知りましょう。
下図が、現在の医療法人の種類になります。
また、医療法人同士が合併するときには、下記のようになります。
|
合併で存続する医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分なし |
財団 |
合併で
消滅する
医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分あり、又は持分なしの どちらかを選択できる |
社団
持分なし |
合併できない |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
合併できない |
財団 |
合併できない |
合併できない |
財団 |
現在は、経過措置としての持分がある医療法人と持分がない医療法人が混在しています。
これからもずっと、解消されずに経過措置型の医療法人は残ります。
ここでは、社会医療法人や特定医療法人の制度も含めて、それぞれの組織形態をより詳しく、そして、それぞれの理事会や株主の役割などを解説していきます。
最新情報一覧
医療法が改正されて、「関係事業者との取引に関する情報開示」として、一定の要件に当たる取引は毎年、事業報告書と一緒に都道府県に届け出る必要があります。「様式7」として書式も決定していて、ダウンロードすることができます。 & […]
続きを読む
医療法人には、役員として必ず監事を1人以上就任させなければいけないと決まっています。医療法人を設立するときに就任してもらいますが、そのあとは、社員総会の決議によって再度選任したり、解任したりすることになります。(医療法( […]
続きを読む
持ち分の定めのある医療法人について、父親が生前に医院や病院を継ぐ長男に持ち分を譲渡する、もしくは長男が作った一般社団法人に贈与する方法を考えてみたいと思います。前回まで「①長男に持ち分を贈与する」を説明してきましたので、 […]
続きを読む
持ち分の定めのある医療法人について、父親が生前に医院や病院を継ぐ長男に持ち分を贈与、譲渡するという方法、もしくは長男が作った一般社団法人に贈与するという3つの方法があります。それぞれにメリットとデメリットがありますので、 […]
続きを読む
医療法人の株主は、「社員」と呼ばれます。通常、株式会社の場合であれば、その株主になれるのは、個人だけではなく、法人でもなることができます。そして、出資金額に応じて、議決権を持ちます。株式会社では、原則、「株式会社の持ち分 […]
続きを読む
前回に続き、第7次医療法改正により、明らかになった医療法人の社員と社員総会の役割りについての解説の続きです。 医療法人の社員とは、株式会社の株主に当たります。 つまり、医療法人において、最高の意思決定機関になります。 社 […]
続きを読む
第7次医療法改正により、社員総会の役割りがハッキリと明文化されました。これにより、今まで、「社員って、何だ?」と言っていた院長先生も、しっかり構成を考えていく必要があります (1)社員になれる人 医療法人の […]
続きを読む
第7次医療法改正が平成27年9月28日に公布され、平成28年9月より施行されました。この改正では、医療法人の理事と監事の責任が明文化されました。今まで、あまり気にしていなかった医療法人の定款に焦点が当たっています。 &n […]
続きを読む
個人事業主の医院や病院から、医療法人を設立して、事業を移転させるときには、引き継がせる資産と負債を選びます。「医院の建物内装や医療機器を引き継げばよいだけでは?」と、あなたは思うかもしれません。原則は、都道府県に提出した […]
続きを読む
先日、医療法人の理事から、下記のような相談を受けました。「父親が亡くなり、譲り受けた内科の医院の事務長を20年以上やってきました。ただ、自分自身は医師の免許はなく、父親を手伝ってきた勤務医師2人と話し合い医療法人を設立し […]
続きを読む