医療法人という選択は、正しいのか
医療法人化すると、こんなメリットがあります、あんなデメリットがありますと聞くと思いますが、その前に、基本的な知識をおさえておくべきだと思います。
もしかして、あなたが予想していたものと全く違う制度なのかもしれません。最近では、開業するときに、いきなり、1人医療法人としてスタートする医師も増えています。
彼らは、今まで医院経営をしたことがないのに、医療法人を選択したのです。
医療法人の制度をよく理解している上での選択だと思いますが、その理由を知るためにも、まずは制度の概要を知りましょう。
下図が、現在の医療法人の種類になります。
また、医療法人同士が合併するときには、下記のようになります。
|
合併で存続する医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分なし |
財団 |
合併で
消滅する
医療法人 |
社団
持分あり |
社団
持分あり、又は持分なしの どちらかを選択できる |
社団
持分なし |
合併できない |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
社団
持分なし |
合併できない |
財団 |
合併できない |
合併できない |
財団 |
現在は、経過措置としての持分がある医療法人と持分がない医療法人が混在しています。
これからもずっと、解消されずに経過措置型の医療法人は残ります。
ここでは、社会医療法人や特定医療法人の制度も含めて、それぞれの組織形態をより詳しく、そして、それぞれの理事会や株主の役割などを解説していきます。
最新情報一覧
介護療養型医療施設の転換先の受け皿として、新しい介護医療院という制度が始まりました。原則として、病棟がある医療法人が対象となります。 新しい介護医療院の制度を作った目的は、医療施設としてではなく、あくまで介護施設として医 […]
続きを読む
医療法の39条が、下記のように改正されました。 「第三十九条 病院、医師若しくは歯科医師が常時勤務する診療所、介護老人保健施設又は介護医療院を開設しようとする社団又は財団は、この法律の規定により、これを法人とすることがで […]
続きを読む
個人事業主である院長先生、または医療法人の理事が、MS法人の役職員と兼務してはいけないと説明してきました。これはMS法人との自由な取引をさせないように牽制しているのです。 ではなぜ、ここまでMS法人との取引 […]
続きを読む
医院経営や病院経営において、MS法人を設立して、一部の業務を委託する場合があります。MS法人とは、メディカルサービス法人の略称です。通常は、MS法人は株式会社の形態で設立して、株主は院長先生、または配偶者、子供などにしま […]
続きを読む
医院経営や病院経営において、MS法人を設立するケースはかなり多いはずです。 MS法人とは、メディカルサービス法人の略称で、特別な許可は必要ありません。 通常は、株式会社の形態で設立します。 このMS法人を設立する目的は大 […]
続きを読む
前回の記事までは、持分のなしの医療法人で院長先生が理事長の座を子供に譲り、自分が理事または勤務医として働くとき(分掌変更したとき)に退職金を支払うケースを説明しました。今回は、持分ありの医療法人について考えてみます。 基 […]
続きを読む
前回の記事では、持分のなしの医療法人で院長先生が理事長の座を子供に譲り、自分が理事または勤務医として働くとき(分掌変更したとき)に退職金を支払う場合の注意点を列挙しました。 例えば、院長先生の最終月額報酬が300万円で、 […]
続きを読む
個人事業主の院長先生が、子供に診療所を承継するときには、自分には退職金を支払うことはできません。通常は、子供がそのまま建物内装や医療機器を借りて、院長先生に賃料やリース料を支払い続けるという方法がよく見受けられます。子供 […]
続きを読む
医療法が改正されて、「関係事業者との取引に関する情報開示」として、一定の要件に当たる取引は毎年、事業報告書と一緒に都道府県に届け出る必要があります。 前回では、下記の取引のうち③まで解説しました。 今回は、④からの取引の […]
続きを読む
医療法が改正されて、「関係事業者との取引に関する情報開示」として、一定の要件に当たる取引は毎年、事業報告書と一緒に都道府県に届け出る必要があります。前回で関係事業者の範囲について説明しました。 では、関係事業者と取引をし […]
続きを読む