医院や病院のM&Aは、成功する確率が高い
医院経営や病院経営では、建物の大きさで
診察できる人数に限界があります。
そのため、今よりも医業収益を拡大しようとすると、新しい分院を増やしていくしかありません。
事業が拡大すれば、材料費の大量購入や委託費の値引き交渉ができるため、経費削減が実現でき、利益率が改善しやすいのも事実です。
ただ一方で、医業収益が拡大しても、大学病院が赤字という事実もあるように、必ず、儲かるわけではありません。
ではどうすれば、M&Aを使って、上手に儲かる仕組みを作れると思いますか?
重要な点は2つです。
あなたが、安い価格で、利益が出ている医院や病院を買収すること
医院や病院を売りたい人は、いろいろな理由があるにしろ、高い価格で売却しようするのは、当然です。その価格のギャップを、どのように埋めていくのかが、M&Aを成功させるためには、大切なポイントになります。

M&Aのあと、お互いの組織がうまく融合すること
まったく違う組織がM&Aで一緒になるのですから、一致団結するまでには時間がかかります。このとき、お互いのことをよく理解し合うことが、大切なポイントになります。
医院や病院のM&Aでは、買い手は、売り手の事業をよく理解しているため、価格のギャップを埋めることも、組織を融合させることも、それほど難しくありません。
だからこそ、医院や病院のM&Aは、成功しやすいのです。
ここでは、具体的な事例を紹介しながら、M&Aの方法を考えていきましょう。
最新情報一覧
院長が医院や病院を売却するときには、4つの形態がありました。 【1】個人事業主である院長が、医院を事業譲渡する。 【2】院長は医療法人の社員(出資者)であり、その持分を譲渡する。 【3】院長は医療法人の理事を退任して、買 […]
続きを読む
あなたにとって、医院や病院は子供、または親戚の人で医師がいれば、その人に継いでもらうのが一番よいと考えるはずです。私もそれが、一番よいと思います。 総合病院でなければ、医院経営や病院経営は、5人から20人ぐらいの人数で運 […]
続きを読む
最近、医院や病院の院長の平均年齢も上がってきたこともあり、全国で、かなりの数の医院や病院が承継者を探しています。 承継者に医院や病院を渡すことを、一般的に「医院のM&A」と呼んでいます。 あなたの医院や病院に、継 […]
続きを読む
あなたの医療法人が、他の医療法人と合併して、新たにがんばろうと思った矢先に、突然、「非適格合併」と認定されると、医療法人には法人税が、出資者の院長には所得税が課税されてしまいます。 そうならないためには、「適格合併」にし […]
続きを読む
合併とは、2社以上の医療法人が1つの医療法人になることを指します。 このとき、社団医療法人同士、財団医療法人同士は、合併できますが、社団医療法人と財産医療法人同士の合併はできません。 財産医療法人は数が少ないので、社団医 […]
続きを読む
医院経営や病院経営は、医師が患者の診察を行うことが、事業です。当たり前ですか? 同じように自動車メーカーは、自動車を製造して、販売することが、事業です。 これは、当たり前・・・でしょうか? 自動車メーカーの中には、バイク […]
続きを読む
医院経営や病院経営では、M&Aによって、事業を拡大していくことが増えました。ただ、M&Aという行為が、院長にとって、初めて経験であることも多く、具体的にどのように進めていくべきか、迷うかもしれません。 こ […]
続きを読む