コストをかけて、広告しなければ、新患は増えません
あなたの医院や病院に、
県外から患者が来ることがありますか?
特殊な病気に特化していて、高額な医療機器を揃えていれば、遠方からも患者が来る可能性はありますが、普通、考えられません。
ということは、あなたの医院や病院の周辺の住民を外来で診察しなければ、儲かる水準の患者の数に達しないことになります。そのあと、掛かり付けの医院や病院になることができれば、医院経営や病院経営は安定します。
「診察すれば、自分の専門分野も、医院のよさも分かってもらえるはずだ」
という意見は分かりますが、そのためにも、新患を集めなくてはいけないのです。
患者からの紹介や口コミ、道路を歩いている人の飛び込みで、
新患が増えることを期待していると、いつまでたっても、
医院経営や病院経営は黒字になりません。
やはり、コストをかけて、広告を出さなければ、患者を集めることはできないのです。
でも、「広告には、本当に、宣伝効果があるのか?」という質問も受けます。
広告に投資すれば、絶対に、効果は上がります。効果がゼロという広告はありません。
ただし、(1)のように高いコストをかけないと効果が出ない場合と、
(2)のように少ないコストでも十分な効果が出る場合があるのです。
これは、広告の媒体とテクニックで変わるのです。
ここでは、医院経営・病院経営で患者を増やすために、
少ないコストで効果が大きい方法、つまり②の方法を紹介していきます。
最新情報一覧
厚生労働省が毎年6月審査分として、「社会医療診療行為別調査」という統計データを発表しています。下記は、入院を除いた病院と診療所の診療日数に関する統計データです。 診療実日数とは、入院では当月中の入院日数をいい、入院外では […]
続きを読む
前回に引き続き、平成30年6月から始まった医院や病院のホームページへの広告規制の続きを考えていきます。 そもそも「医療機関ホームページガイドライン」というものが定められていました。今回、この医療機関ホームページガイドライ […]
続きを読む
今時、ホームページを作っていないという医院や病院はほとんどないはずです。 患者は院長先生の経歴や自分の病気を治療してくれる医院や病院を探すためにホームページを検索しています。 ただそれだけがホームページを検索する目的では […]
続きを読む
医院や病院の待合室で患者が待つ時間が長いことは好ましくありませんが、まったくゼロにすることもできません。完全予約制の医院や病院であっても急患が飛び込んでくることがあるので、すべてが予定通りに運ぶわけではありません。そこで […]
続きを読む
今や、郊外だけではなく、都市部でも、患者が在宅で、療養していることが多くなりました。厚生労働省としても、医院や病院に入院してもらうよりも、医療コストを下げることができると考えて、推進しています。 そこで、医院経営や病院経 […]
続きを読む
外来のうち、最初に新患で来たときには、新規に医院や病院で登録するので、「初診患者」と呼び、治療を続けて、継続的に来院すると、「再診患者」と呼ばれます。この治療が終われば、患者は、医院や病院に来なくなり、再度、病気になって […]
続きを読む
医院や病院のホームページは、医院専門の業者に一任して作ってもらうのが、一番よいと考えている院長先生もいます。 それは、間違いです。 もちろん、院長先生が、HTMLのプログラムタグを書いて、ホームページを作るという意味では […]
続きを読む
今年は、例年よりも、多く花粉が舞っているようです。この花粉が舞う季節の前ぐらいから、耳鼻咽喉科は、かなり来院する患者が増えていきます。他の診療科目でも、内科であれば、インフルエンザ、皮膚科であれば、アトピー性皮膚炎などが […]
続きを読む
医院経営や病院経営において集患を評価するときに、すごく重要な指標は「初診率」です。 初診率 =一定期間における延べ初診患者数 ÷ 一定期間における延べ患者数 たとえば、医院に1ヶ月の延べ患者数(何度も来院した患者は、その […]
続きを読む
医院経営や病院経営では、ホームページの作り方で、患者さんの数が大きく変わるようになってきました。患者さんが、必ずホームページで見るポイントがあります。 【1】診療科目と診察の詳細な説明 【2】院長先生のプロフィール(専門 […]
続きを読む