資金調達が上手い医院や病院は、競合よりも、圧倒的に優位な立場になれます
あなただけではなく、医院経営や病院経営は、いつでも資金繰りに頭を悩ませます。
開業するときには、高い保証金と内装を作り込み、高額な医療機器を購入します。そして、広告宣伝を行ったとしても、すぐに患者が集まるわけでもなく、高い賃料と、看護師と受付の社員の給料は支払わなくてはいけません。
もちろん、自己資金だけでは足りるはずもなく、金融機関からお金を借りなければ、開業はできません。そのあと、医業収益が上がり、借金の返済も楽になった頃に、看板の作り直し、予約システムの導入、床や壁紙の修繕、新しい医療機器の入替えなどをやりたくなるのです。その頃には、いろいろな金融機関と付き合いができるので、借り換えによって、現在の借入の条件を見直すことはできます。また、儲かってきたことで、医療法人になり、分院を出店したり、介護事業を始めたり、有床にしたりと、事業拡大を目指すならば、金融機関から、今まで以上に、お金を借りることを考えるかもしれません。現在の医院や病院をリニューアルするにしても、拡大路線を取ることにしても、資金調達し続けなければ、医院経営や病院経営の競争力を保つことはできないのです。
でも、これは、あなたにとって、大きなチャンスだと思いませんか?
そもそも、医院経営や病院経営では、資金繰り計画と上手く付き合っていかなくてはいけないのです。それを嫌だなと敬遠するのではなく、
積極的に金融機関を利用することができれば、競合の医院や病院に勝つことができるのです。
あなたなら、どうしますか?
- 制度融資を使うべきか、都市銀行、信用金庫、地銀のどこがよいか?
- 現在の医院や病院で、最適な返済期間は? 利率は? 固定か、変動か?
- 医療機器は借入で買うべきか、リースにすべきか?
- 追加融資のタイミングは?
- 診療報酬債権の流動化など、他の資金調達方法は検討したか?
もちろん、上記のことを判断するためには、資金繰りの計画表を理解し、キャッシュフロー計算書が読めることが大前提になります。結果が書いてある資料が読めなければ、正解か、間違えたのか、判断すらできないからです。ここでは、戦略的な資金繰りを考えるだけではなく、書類の読み方も合わせて、解説していきます。
最新情報一覧
経済通産省の管轄である独立行政法人中小企業基盤整備機構(いわゆる、中小機構)が倒産防止共済(経営セーフティ共済とも呼ばれる)という商品を販売しています。倒産防止共済は昔からある制度ですが、東日本大震災を契機に、拡充されま […]
続きを読む
基本的に、開業と同時に、医療法人を設立することができない地域がほとんどです。あなたの地域が設立できる場合でも、1年目は設備投資などで、医院経営や病院経営が赤字になることが多く、その場合には審査が通りません。そのため、個人 […]
続きを読む
医院経営や病院経営は、建物、内装、医療機器など設備投資を行います。また、保険診療は、請求して2ヶ月後に入金されるため、その手前で、医師や看護師の給料、水道光熱費、賃料を支払う必要があります。さらに、看護師や受付の社員の賞 […]
続きを読む
医院経営や病院経営を行っている院長先生が、病気になることもあり得ます。 病気は突然、発病するので、仕方がないことですが、働けなくなると、妻や子供の生活が困窮してしまいます。 健康で働けているうちに、保険に加入しておくこと […]
続きを読む
医療法人と院長先生の銀行の口座は、まったく別のものです。医療法人は、自分の銀行の口座の動きだけを把握して、それを決算書に反映させることになります。 そのため、院長先生の口座から医療法人にお金が振り込まれたり、医療法人から […]
続きを読む
前回、「固定資産の耐用年数 > 銀行への返済期間」になると、税金を支払ったあとの利益から返済する金額が大きくなり、医院経営や病院経営の資金繰りが悪化するという話をしました。だから、銀行とは返済期間を伸ばしてもらうように交 […]
続きを読む
前回では、減価償却費が小さいと見た目の利益だけが大きくなり、税金が高くなり、資金繰りが不利になるという話をしました。 減価償却費が小さいことで、利益が出て大きく儲かっているように見える医院や病院が、実は資金繰りには苦しか […]
続きを読む
あなたが医院経営や病院経営を行っているならば、減価償却費という言葉を聞いたことがあるかもしれません。それでも、実際に会計や税金にどのようなインパクトを与えているのかまでは知らないかもしれません。 この減価償却費という制度 […]
続きを読む
この間の3月末日に、「金融円滑化法」は延長されなかったことが、新聞や雑誌で騒がれています。 これは、リーマンショックのあと、倒産する会社が増えると予想した政府が、 「借りた会社がリスケを申し込めば、元本の返済を一部、もし […]
続きを読む
来年の4月1日以降に、消費税が5%から8%に上がります。 今から、医院開業しようと考えている院長先生も、古くなった医院や病院を大修繕しよう、もしくは診察室や検査室を増築しようと考えている院長先生も、消費税が上がる前に発注 […]
続きを読む