地道なチェックで、経費を削減するしかない
あなたは、家に帰って、使っていない部屋の電気がついていると、消しますか?
暑くも、寒くもないけど、なんとなく、クーラーを動かし、TVが流れていませんか?
自宅での過ごし方は、あなたの勝手なので、それでもいいかもしれません。でも、あなたの医院や病院で、同じような経費の無駄遣いがあれば、それが少しずつ積もり、医院経営や病院経営の利益を圧迫してしまいます。というのも、あなたが、医院経営や病院経営で、経費を削減しようと口に出さないと、すべての看護師や受付の社員が、同じ行動を取るのです。
自宅では、コマメに節電する人も、何も言われなければ、医院や病院ではやりません。
他人が入ったトイレの電気をわざわざ消しに行ったら、嫌味になるでしょ。だから、たった一人で、医院経営や病院経営の経費を削減するのは無理なのです。経費削減を実行する人が、肩身の狭い思いをするのは、おかしいのですが、自宅は自分のお金、医院や病院は、自分のお金ではないという意識が、社員のどこかにあることも確かです。
そこで、院長である、あなたが、
経費削減するという意思を、みんなに伝えることで、
経費削減を実行しない人の居心地が悪くなる雰囲気を作り上げなくてはいけません。
そのためには、経費削減の項目を紙に書いて、病院内に張り出せば、忘れずに徹底されていくはずです。このとき、削減項目は、できるだけ具体的に、そして小さなことでも、手順も一緒に書いてください。みんなの解釈が違うと、経費削減などできません。とにかく、地道に1つずつ実行していくことが、一番の近道です。
購買活動の経費について
- 購買計画を作って、代替材料を検討したり、消耗材料を節減することを検討したか?
- 業者からアイミツを取って、価格を比べているか? また、返品は行っているか?
人件費について
- パソコンやメール等で、代替できる書類への記入などを、手作業で行っていないか?
- 医院や病院内の導線、書類や道具の置き場所は、作業効率を考えて作られているか?
医院や病院内での経費について
- 電話や通信費から、紙代や事務用品費まで、すべて安い業者を選定しているか?
- 水道光熱費を前年、前月などと比較して、チェックしているか?
外出したときの経費について
- 地域内交通機関を通勤のときにも、外出のときにも、有効に利用しているか?
こでは、上記よりも詳細で、具体的な経費削減のやり方を紹介します。さらには、それによって、医院経営や病院経営が、どのように改善されたかという事例も挙げていきます。
最新情報一覧
院長先生が被保険者として加入している生命保険は、転換と変換という方法を選択できます。 1. 転換について 転換とは現時点で加入している生命保険を下取りして、その下取りしたお金を使って新しく生命保険に加入する […]
続きを読む
所得補償保険とは、院長先生が病気になったり、交通事故でぶつけられて入院した場合に、保険を受け取ることができる損害保険の商品です。 医院経営や病院経営は、院長先生の診療行為ができなくなると、医業収益はゼロとなります。体調が […]
続きを読む
2016年の1月1日から、マイナンバー制度が始まります。マイナンバーは、税金、社会保障で使われることが決まっています。現時点では、マイナンバーの個人番号カードを、保険証と一緒に提示するという制度は検討中のままです。 もし […]
続きを読む
医院経営や病院経営で、もっとも大きな経費は、人件費でしょう。 もちろん、薬剤品の仕入、ビルの家賃、医療機器のリース料も大きいかもしれませんが、やはり人件費は給料だけではなく、社会保険料、採用研修費、福利厚生費なども含まれ […]
続きを読む
土地は、国土交通省が発表する公示価格の約70%を目安に、固定資産税評価額を市町村が決定していました。 一方、建物は、構造が木造、軽量鉄骨、重量鉄骨、RC、SRCと違うだけではなく、平屋から何十階建てのビル、さらには、地下 […]
続きを読む
あなたの医院や病院が支払っている固定資産税を安くする方法を考えていきます。 前回は、横に細長い土地で、医院と自宅が並んでいる場合に、固定資産税を安くする方法を考えました 今回は、1つの道路だけに面していて、縦に細長い土地 […]
続きを読む
固定資産税とは、1月1日の不動産を所有していた人にかかる税金(地方税)です。 そのため、医院や病院で、土地や建物を所有して使っていると、毎年、5月ぐらいに、市町村から、固定資産税の明細書と納付書が送られてきます。 院長個 […]
続きを読む
院長も、看護師も、社員も、自宅で買う商品は、かなり節約しようという気持ちが働きます。 毎日、車で医院や病院に通っている院長が、途中でスタンドに入るときにも、ガソリンが1円でも安いところに並んで給油します。 あなたは、「1 […]
続きを読む
ひと昔前は、医院経営や病院経営では、紙と手書きが主流でした。院長が、カルテを手書きして、それをもとに、診療報酬を計算して、伝票も手書きで作って、患者に請求するということが行われてきたのです。 それから、レセプトコンピュー […]
続きを読む
医院経営や病院経営で、医師が1人で運営するのは、絶対に無理です。心療内科であっても、最低でも1人の受付の社員が必要となります。 このとき、看護師や受付の社員は、誰でもよいわけではありません。看護師や社員の患者への態度が、 […]
続きを読む